![本書の概要 Outline](/img/headingLv3-01.gif)
企業のWebサイトが一般的になり、また不況によるコスト削減の要請が強い時代にあって、Webマスター、制作会社の関心事はWebサイトの制作、ディレクションから運用に移ってきています。
特にリスティング広告の効果測定などアクセス解析についての理解が進み、ROIの最大化が叫ばれる中で、「アクセス解析に基づいた運用」というのがひとつの大きな関心事となっています。サイトの規模が拡大し、運用の負担が増大していることから、いかに体制を整えて運用コストを下げるかが重要となってきました。
そこで運用のやり方に悩むWebマスターや制作会社の人たちに、
- アクセス解析を生かしたサイトの運用法
- テンプレートを使った更新しやすいWebページの作り方
- 運用体制とガイドラインの作り方
についてわかりやすく解説したのが本書です。
このような方におすすめ
- 運用のやり方に悩むWebマスター
- 運用のやり方に悩む制作者
特に以下のような悩みを抱える方
1. | Webサイトの品質がバラバラで統一できていない |
---|---|
2. | Webサイトのルールはあるが、正しく運用・更新されていない |
3. | サーバー上に不要なファイルが増え、データが整理できていない |
4. | 日々の更新に追われて、他のタスクに着手できない |
5. | Webサイトの有効活用ができていない |
6. | そもそも、Webサイトとして、どこを目指せばよいのかわからない |
7. | アクセス解析を実施したが、結果を見て、どう対応すればよいかわからない |
![著者からのメッセージ Author's Message](/img/headingLv3-02.gif)
具体的なサービスをご紹介
なぜ今、Webサイト運用なのか?
本書を手に取ったあなたは、少なからず自分の仕事が
Webサイトにかかわっている方でしょう。
「運用」「更新」という言葉が気になりましたか?
それとも「アクセス解析」というキーワードが気になりましたか?
特にWebマスターやWebマネージャーなどと呼ばれる方々や、
Webサイトの運用・更新に携わられる方々は、
「今日は何ページ更新しなければならない」
「そのために制作会社に発注しなければならない」
「マーケティング部隊からは、新しい商品のプロモーションについてのオーダーが来ている」
「営業からは、ECサイトの売れ筋商品を入れ替えてほしいと催促されている」
等々、日々の日常業務に追われてしまっているのではないでしょうか。
しかし、そもそも運用とは何なのでしょうか?
リニューアルで定めたことを更新すること?
他部門からのオーダーに応えること?
安いコストで制作してくれる会社を探すこと?
本当は、何をやったらよいのかわからない?
本書ではこのようなWebサイトに携わられる方々の悩みにお答えし、
「更新すること」や「対応すること」ではない、新しい運用の考え方についてお伝えします。
少しでもWebサイト運用者の余計な手間が減り、効果的かつ効率的な運用に貢献できれば幸いです。
![目次 Contents](/img/headingLv3-03.gif)
- 第1章Webサイト運用を取り巻く環境の急激な変化
- 1-01Webサイトを取り巻く環境の3つの変化
- 1-02Webサイト運用の役割
- 1-03Webサイト運用の課題
- 1-04Webサイト運用の今後の方向性
- 1-05運用に必要な3つの要素!
- COLUMNサービス・イノベーションの時代
- 第2章Webサイト運用を成功させる5つのステップ(概要)
- 2-01Step1 Webサイトの目標(成果)を決めよう!
- 2-02Step2 ユーザーの入り口と出口を明確にしよう!
- 2-03Step3 あるべき姿と今できることを考えよう!
- 2-04Step4 運用しやすいページを作ろう!
- 2-05Step5 運用のためのルールを作ろう!
- 2-06運用スタート 運用のためのPDCAサイクル!
- COLUMNユーザーの目線は嘘をつかない
- 第3章Step1詳細 Webサイトの目標(成果)を決めよう!
- 3-01ビジネス上の目的を明確にする
- 3-02目的を達成するためのWebサイトの役割を決める
- 3-03ターゲットユーザーを明らかにする
- 3-04現状を把握する
アクセス解析調査の実施方法
キーワード調査(ユーザーニーズ調査)の実施方法
ユーザー体験シナリオ調査(ヒューリスティック調査)の実施方法
ヒアリング調査の実施方法 - 3-05Webサイトの目標(成果)を明確にする
- COLUMN検索キーワードはマーケティングデータの宝庫
- 第4章Step2詳細 ユーザーの入り口と出口を明確にしよう!
- 4-01ユーザー体験シナリオを利用してユーザーの導線を明確にする
- 4-02必要なコンテンツを洗い出す
- COLUMNユーザー体験シナリオはリアルでも活用できる
- 第5章Step3詳細 あるべき姿と今できることを考えよう!
- 5-01コンテンツをキーにしてあるべきサイト設計を行う
- 5-02あるべきユーザー導線を明確にする
- 5-03適用範囲と適用手法を検討する
- 5-04適用範囲内で現実的な目標(成果)を決める
- COLUMN存在感を増す、成果保証型サービス
- 第6章Step4詳細 運用しやすいページを作ろう!
- 6-01運用で修正していく「やるべき」Webサイトを設計する
- 6-02テンプレート・コンポーネント設計
テンプレート・コンポーネントの作り方 - 6-03テンプレート導入テスト
- COLUMNテンプレート・コンポーネントからCMSへ
- 第7章Step5詳細 運用のためのルールを作ろう!
- 7-01運用体制を構築する
- 7-02各種ガイドラインを作成する
デザインガイドラインの作り方
HTMLガイドラインの作り方
表記ガイドラインの作り方 - 7-03効果測定指針を策定する
- COLUMNプロジェクトを円滑に推進するツール
- 第8章運用をスタートしよう!
- 8-01運用のポイントはCheckとActionの繰り返し
- 8-02運用の実際 ~あるホテルチェーンの例~
- 第9章運用のためのアクセス解析
- 9-01正しいアクセス解析とは?
- 9-02アクセス解析はチェックポイントの設定が肝
- 9-03アクセス解析にはユーザーの「声なき声」が眠っている
- COLUMNユーザーに必要とされる本質的なSEO対策
- 付録
- 付録01本書掲載資料ダウンロードサイトのアクセスコード
- 付録02SiteTracker8評価版(本書付属CDROMについて)
- 付録03使ってみよう! SiteTrackerを活用したアクセス解析